オートバイの由来
オートバイとは、前後に配置された2つのタイヤを走る為の主軸として、
ガソリン化石燃料として近年問題視されていますが内燃機関によるエンジンや
電気によるモーターなどといった原動機を利用することで、自動で走る乗り物の事を指します。
いわば『自転車』が動作ユニットを内蔵しているというべきもので、
動作ユニットである原動機の動力を使って走ることが出来るマシンが
オートバイという名前のマシンに該当します。
基本的に『オートバイ』とは前後のタイヤが備わっているマシンのことを指します。
しかし、分類上においてはピザ屋の配達専用マシンなどで知られる3輪タイプのものや
サイドカーを装着することで3輪になっているもの、
そしてエンジン付き2輪車をベースに改造されたトライクも、
広い意味では『オートバイ』と呼ぶことになっています。
オートバイという名前の呼び方は自動という意味の『auto』と二輪車を指す『bike』が合わさって
『autobike』という言葉になったことが由来です。このオートバイという言葉は、実は和製英語なのです。
日本初のオートバイ
初めて日本にオートバイが輸入されたのが1902年、今から約110年前のことなのですが、
その際は英語の読み方である『モーターサイクル』と同じ呼び方をしていました。
それが今のオートバイという呼び方に変わったのは1923年のことです。
この時に国内向けのオートバイ雑誌、その名も『オートバイ』が発刊され、
日本人にとってのモーターサイクルはオートバイに変わったのです。
日本では他にも『単車『バイク』そして『自動二輪車』という名で呼ばれています。
その中でも単車という名前は当時流行していたサイドカー付きのオートバイと対をなしており、
サイドカー付きのオートバイが『側車付き』だったことが『単車』のはじまりと言われています。
今日ではサイドカー付きのオートバイの方が少なくなっていますが、
名残として『単車』という名前は生き続けているのです。
バイクとは
次に『バイク』という名前は、英語では『二輪車全般』について指すものとされています。
英語圏においてはオートバイの事を指すときはmotorbikeと言われることがあります。
バイクとは英語ではどちらかというと自転車のことを意味する場合が多いからです。
なので、自動(モーター)で走る自転車がmotorbike、日本では略してバイクと呼ばれているのです。
このmotorbikeという名前を直訳して出来た言葉が『自動二輪車』になるのです。
自動で走ることが出来る車両をオートバイというのですが、その定義は近年まで曖昧でした。
1988年頃においてはオートバイの範疇としてスクーターを含まない、
と書かれている書物があったくらい、その違いは明確にはされていませんでした。
しかし、近年においてはメーカーサイドの認識、人々の考えがスクーターもオートバイである、
という方向に変わっていっています。
また、場合によっては『オートバイ』という言葉がスクーターを排した物、という印象があるため、
スクーターを含めて自動二輪車の説明をする時『オートバイ』という言葉を
使わないようにする風潮もあるのです。
0