名古屋TTレース

0

Posted on : 28-10-2015 | By : GRjap7uK | In : モーターサイクルの歴史と今

名古屋TTレースって何?

名古屋TTレースの正式名称は、「全日本選抜優良軽オートバイ旅行賞パレード」と言います。
どのようなものかというと、名古屋の熱田神宮前をスタートして、また熱田神宮前まで戻ってくるという、総行程233kmの1953年に開催されたオートレースなのです。
愛知、岐阜、三重の3県にまたがる公道を利用して開催されました。
公道を使用して行われるということで、非常に注目度も高く、モーターレース自体に興味が無いという方も含めて全国的にも関心度が高かったレースであるとも言えます。

国産品だけに使用部品を限定するというレギュレーションで開催されたオートレースであり、2年後北軽井沢にて行われた浅間火山レースにおける主旨とつながるものがあるのではないかとされています。

名古屋TTレースの歴史

1955年に開催された浅間火山レース以前では、最も大きなオートレースが2年前に開催されたのが名古屋TTレースであるとされています。
公道を使用したレースだったので、愛知、岐阜、三重の3県の各県警が難色を示し、レースをパレードと名称を変えて開催しました。
当然、公道も制限されたり、交通規制がされたりといったことも行われていましたから、非常に大がかりなものであったということがこれだけでもわかります。
現在では、公道を使ったこれほどまで大きなレースは恐らく行うことはできないでしょう。

開催時は、この名古屋TTも毎年の開催が考えられていたようです。
しかし、この頃に起こった朝鮮動乱の影響で、景気が一気に悪化してしまったために、参加各メーカーの倒産が相次ぐことになりました。
その結果、一度の開催でその歴史を終えることになってしまったのです。

名古屋TTレースの内容

主催は、地元出版社の名古屋タイムスです。
後援は日本小型自動車工業会、通産省、運輸省、三県の地方自治体などで、参加メーカーは19社、出走ライダーは157名という大がかりなものでした。

ライダーの年齢は12歳~62歳であり、平均年齢は30歳と年齢層が比較的高かったようです。
熱田神宮前をスタートし、岡崎→挙母→瀬戸→多治見→関→岐阜→大垣→養老→桑名→津島を経由して熱田神宮前まで戻る内容となっています。

名古屋TTレースの終幕

1953年3月21日に、社団法人名古屋タイムス主催の名古屋TTレースが開催されました。
これは、通産大臣を会長に関係者を業務にあたらせることになります。

出場資格は、国産150cc以下のマシン、前後ブレーキとホーン装備は必須であるという制限がかかっていました。
レース中はトラブルが多発し、ゴールは予定より大幅に遅れ午後6時となってしまいます。
トップは昌和、2位にドリームEのホンダ、3位に北川ライナーという順位に終わりました。