メーカーの技術力

0

By : GRjap7uK | In : メーカーについて

荒地から始まったバイク産業

日本のオートバイ産業にはメーカー1社1社の技術力が不可欠でした。
中でも浜松という地においてはオートバイメーカー各社がしのぎを削る激戦区となったのです。
浜松におけるオートバイ事業はまず、昭和のはじめに『遠州織機』というメーカーが
はじめにオートバイの製造をはじめました。
しかしながら製造業は戦時には軍需産業に移行せざるを得なくなり、
商品として完成をする間近で断念をせざるを得ませんでした。
本格的にオートバイ産業が浜松で起こったのは、
太平洋戦争の浜松大空襲の影響で荒地になった土地から始まりました。

1940年代の開発ラッシュ

浜松で続いて再びバイクの産業が起こったのは今の『ホンダ』の創業者が1946年に
本田技研研究所を設立したことが発端となっています。
オートバイの技術としては陸軍から払い下げた無線用小型エンジンを改造したことを皮切りとしました。
その制作したエンジンを自転車に取り付けたことが発端となっています。
その後、浜松市山下町に本田技術研究所を設立し、原動機付自転車を製造販売開始しました。

1947年には既存のエンジンを改良するだけでなく、独自のエンジンを開発するようになりました。
それがA型エンジンです。研究者たちは研究所前にある道路を往復することによって試走を重ね、
実機としてA型エンジンを導入した原動機付自転車を完成させたのです。

1948年にはエンジン組み立て工場を作り出し、
原動機付自転車を超えるものを作りたいと考えるようになり、様々な外国製のオートバイを分解、研究し、
翌年の1949年に『ドリーム号』という独自のオートバイを浜松の地で完成させました。

1952年にはホンダがオートバイ事業の全国展開のために本社を浜松から東京へと移転しました。
この途中に赤いエンジンカバーと白いタンクが特徴的なカブF型が注目を浴び、多くの人が購入しました。
というのも、この商品は自転車に簡単に取り付けることが出来るという点が多くの人に受け入れられる
要因となりました。また、販売するときのマーケティングが優秀で、
実際に全国の小売店約55,000軒に対してダイレクトメールという形で送付しました。
その結果、全国からの注文は相次ぎ、シェアももちろん業界No.1、
なんと当時の業界の全体の生産数の約70%をこの『カブF型』が独占するという事態に陥りました。
ここから業界の激化がはじまり、全国のありとあらゆるところにオートバイメーカーが誕生し、
中でも浜松は激戦区として30以上のメーカーが誕生しました。

この時に設立した会社は、本田宗一郎に軍用の無線用小型エンジンを
払い下げた張本人である『犬養兼三郎』が設立した『ヤマトラッキー』などもありました。
非常に多くのメーカーが登場する中で多くのメーカーが1952年〜1953年に登場しましたが、
ほとんどの、メーカーが乱立の影響により数年で経営が成り立たなくなるというケースが頻発しました。
こうして、浜松という地には今も名だたるオートバイメーカーが生まれていったのです。