浅間高原レース

0

Posted on : 18-12-2015 | By : GRjap7uK | In : モーターサイクルの歴史と今

第一回浅間高原レースについて

浅間高原レースは、1955年マン島TTレースを参考に、本格的なロードレースの開催を目指して計画された耐久ロードレースです。
浅間高原レースの正式名は、第一回全日本オートバイ耐久ロードレースとなっています。

群馬県の浅間山麓にて1955年~1959年と3回開催されたオートバイレースで、現在では開催されていません。
戦後のモータースポーツ黎明期における、日本初の本格的なロードレースとなっています。

レースが行われた背景

日本製オートバイの性能の向上を目指して、マン島TTレースを手本として開催しようということになったのが発端であるとされています。
当時の日本には、本格的なサーキットもTTレースを開くことができるように舗装された公道コースもありませんでした。
そのために、どうしてもモータースポーツ界が盛り上がっていかず、問題となっていました。

そんな当時の日本で、唯一の本格的バイクレースが行われたのが、この浅間高原レースであると言われています。
ホンダ、ヤマハ、スズキなど、その後ロードレース世界選手権で活躍することになるオートバイが出場しました。
このレースをきっかけにして、メーカーの技術が世界レベルに追いつくようになったとされています。

浅間高原レースの記録が残っている場所

未舗装コースである浅間高原自動車テストコースは徐々に危険なコースとなり、当時管理していた協会は、安全性を理由に開催の許可を出さなくなってしまいました。
結果、1959年の第3回大会が最後になってしまったとされています。

浅間のコースは、舗装路が行われるという予定が立てられていましたが、テストコースを自社にて作っていたために、結局その舗装が行われることはありませんでした。
また、ホンダによって1962年に三重県鈴鹿市という場所に鈴鹿サーキットが作られました。

同年11月に第1回の鈴鹿全日本ロードレースが開かれ、その後、サーキットがだんだんと作られていきます。
浅間高原自動車テストコースはこの結果、レース場の役割を終えることになりました。

しかし、浅間高原レースや、浅間高原自動車テストコースが存在したからこそ、今の日本の高い技術があり、そして今活躍している様々なサーキットコースが完成したと考えられます。

レースで輝いたバイク

第一回浅間高原レースの250ccクラスで優勝したのは、ライラックを駆る16歳の伊藤史朗選手でした。
戦前の予想は、ホンダドリーム、モナーク、DSKが有力視されていたのですが、思わぬ番狂わせになりました。
2位はホンダドリーム所属の谷口尚己選手、3位はポインターの田村三夫選手です。

125ccクラスの優勝はヤマハYA-1を駆る日吉昇選手、2位も同じくヤマハYA-1を駆る小長谷茂選手、3位もヤマハYA-1を駆る望月修選手、4位もヤマハYA-1を駆る岡田輝夫選手。
このように、ヤマハYA-1が1から4位を独占する結果となり、ヤマハの実力を見せつけることができたレース結果となりました。